生後初イベント「お七夜」。慌てないための段取り&準備品

生後初イベント「お七夜」。慌てないための段取り&準備品

赤ちゃんが生まれて7日目の夜に迎える「お七夜」。

せっかくの初イベントですし、お祝いしたいところ。

 

ですが、産後の慌ただしい中で過ぎる7日間なんて、本当にあっという間!

出産と夜間の頻回授乳でママの体はヘトヘト、

そんな中でイベントの準備なんて精神的にも体力的にも厳しい・・・。

 

もう3年近く前になりますが

私も産後はKの入院もあって心も身体も疲れきっていて、

準備が一向に進まず。

実際にお祝いできたのは産後20日頃でした。

 

段取りよく進めて

もう少し楽にお祝いできたらもっと良かったかな、

という自身の反省も込めて。

私の考えるベストなお七夜の段取り

そしておすすめ準備品をご紹介します。

 

Sponsored Links

 

お七夜とは?本来何をするの?正式なお料理は?

お七夜」とは文字通り、

赤ちゃんが生後7日目を迎えたことをお祝いする行事です。

昔は出産時の生存率が現在ほど高くなく、

生後7日目を無事に迎えられるか否かが

今後も健康に成長するか否かの一つの分水嶺でした。

1週間経ってようやく、

その出産を無事に乗り切ったと一息つくことができたのです。

そしてその段階で

「新しい命が社会に加わりましたよ!」

と親族一同にお披露目をする。これがお七夜です。

お七夜では、親族を集めて食事をいただきながら、

赤ちゃん、そして赤ちゃんの名前を披露します。

一家の当主、通常は父方の祖父が赤ちゃんに名付けをし、

その名を書いた命名書を飾ります。

これは命名式とか、命名の儀とか、そんな風に呼ばれています。

この時にいただくお食事は、お祝いの会席料理です。

ですので、完璧に準備しようとするならば、以下の10品を準備することになります。

 

1,  先付

2,  椀物

3,  向付(刺身)

4,  焼物

5,  酢の物

6,  煮物

7,  蒸物

8,  揚物

9,  ご飯・〆椀・香の物

10, 水物

 

多い・・・。

 

手軽におうちで♪私たちの「お七夜」

以上が昔ながらの正式なお七夜の意味と内容ですが、

時代の変遷に合わせてもっと気軽にできるポイントがあるのではと考えました。

 

①お祝いの時期

まず、そもそも昔よりも出生率が上がった今、

必ずしも7日目にこだわる必要はないのかなと。

 

7日を一つの目安にしながらも、

その前後で体調と都合が良い日を選んでお祝いする

 

と良いのではないかと思います。

ママの退院祝いも兼ねて生後56日でする方や、

1ヶ月頃に初宮参りと合わせてお祝いする方もいらっしゃるようです。

 

②誰とお祝いするか

次に、出席者ですが、

いつ始まるか予測もつかない出産後に親戚一同を呼び集めるのは、

呼ぶ側も呼ばれる側も負担が大きいでしょう。

ですので、基本的には同居家族でお祝いしてあげて、

可能であれば祖父母その他親戚にも来てもらう、

くらいで十分ではないかと考えました。

私たちは夫婦だけでお祝いしました。

その時の写真を後でメールで送ってお披露目すると、

遠方の祖父母もとっても喜んでくれました。

 

③命名書を誰が準備するか

そして命名書ですが、

今は赤ちゃんの名付けはパパ、ママがすることの方が多いのではないでしょうか。

ですので、これもだけで準備してあげれば良いと思います。

私たちも夫婦でKの名前を決めましたから、命名書も夫婦で作成しました。

 

④お祝いの食事

会席料理を完璧に準備なんてただでさえ大変なのに、

産後の体には負担が大きすぎます。

 

もっと楽に、準備できる範囲でしたら良いと思いました。

品数を減らすとか、祝膳を外注するとか。

 

私たちは華やか且つ簡単なお料理をだけ手作りすることにしました。

 

お手軽「お七夜」。準備の段取り

●出産前に準備すること

①命名書を準備する

命名書の台紙やアルバムを購入しておきます。

私たちはこの、写真や手足型も綴じられるものにしました。

赤ちゃんの手形・足形・写真・お名前がすべて入る!まり柄 赤ちゃん命名書台紙(大)ベビー誕生 必須アイテム♪男の子 女の子【出産祝い・内祝い・ギフト メモリアル・記念品 命名紙・名づけ】命名台紙 日本製楽天ランキング1位で大人気!!

 

手頃なサイズのこちらも良さそう。↓

赤ちゃん命名書台紙(小)まり柄!!名前と写真をいれて飾れる♪【出産祝い・内祝い・ギフト メモリアル・記念品 命名紙・名づけ】命名台紙 日本製

 

↑これらの商品は、命名書が空欄になっているもの

命名書に既に印字されているものとを選ぶことができます。

前者の場合はあらかじめ注文、

後者の場合は生まれてからすぐに注文すると良いと思います。

 

②メニューを考える

私たちが実際に準備したメニューは以下の通りです。

1 椀物 蛤のお吸い物
2 向付 お刺身盛り合わせ
3 焼物 鯛の姿焼き
4 煮物・揚物 揚げ里芋の帆立あんかけ
5 ご飯 赤飯

 

メニューを考える際は、作り方も確認して決めると良いです。

例えばお赤飯は炊飯器で炊くにしても

小豆は給水別茹でして冷ましたりしなきゃいけなくて

結構時間がかかるものです。

後から知ると結構辛いものがあります。(私のこと)

 

③必要な食材を洗い出し、買い物リストを作る

この際に、何を買うかだけでなく

どこで買うか

いつ買うか

まで決めておくことをお勧めします。

 

特にについては予約注文できるところを見つけておくと良いです。

鯛の姿焼きも既に出来上がったものが売られています。

お食い初め 鯛 はまぐり セット 500g 送料無料 敷紙 鯛飾り 祝い箸 天然真鯛 焼き鯛 お祝い 料理 蛤 祝鯛 冷蔵

↑これすごいですね。焼き鯛と蛤がセットで売られているなんて便利。

こだわりのお塩で焼いているそうです。

 

④日持ちするもの・祝い箸等を準備する

お赤飯用の小豆やその他日持ちするものは、

余裕のある産前に購入しておきます。

令和1年産 北海道産 小豆 900g入 【期間限定 税込 1000円】 【送料無料】【メール便】【代引き不可】

 

食材はもちろん、

祝い箸敷き紙など、飾るものを準備しておくと当日が一層華やかに。

【29091】日本製 吉野杉祝箸金寿鶴5本(5膳)入り箸袋入り 24cmとお祝いの席に相応しい割り箸正月やお食い初めなどにぴったりな祝い箸【ネコポス配送】【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】

 

敷き紙はお正月やその他のお祝い時来客時にも使える便利グッズ。

意外と使う機会があって、

シンプルなデザインなら100枚もありかと。

敷紙 尺3寸長手和紙敷マット(100枚単位)四季 幅380 奥行260/業務用/新品

 

●出産後すぐにすること

産後は余裕がないもの。

すべきことは極力減らします。

⑤お七夜の日取りを決める
⑥焼き鯛や祝膳、命名書を注文する

日取りを決めたら、外注するお料理の予約注文を済ませます。

また、既に名前を印字・記入された命名書を購入する場合は

それもこのタイミングで注文します。

 

●お七夜の2日前にすること

⑦お刺身以外の食材を購入する

これはできればパパにお願いしたいところ。

あるいは宅配スーパーなども良いですね。

お野菜やお肉など、必要なものを揃えます。

 

●いよいよ明日!お七夜前夜にすること

⑧お料理を準備する

お七夜当日楽しむためにも

お料理を作る場合は前日にできる限り完成させてしまいます。

 

煮炊きものは前日に仕上げると

味がしゅんでむしろ美味しいですよね。

あとは蛤の塩抜きとか

赤飯のための小豆の給水&茹でるのとかは、

朝から準備し始める必要があります。

 

●お七夜当日

⑨お刺身を購入する
⑩お料理を盛り付ける

お刺身だけは当日に買って、

あとは盛り付け。

 

祝い箸敷き紙等とともに食事をテーブルに並べて

命名書も飾ります。

 

あとはゆっくり、

我が子が生まれたことを目一杯

お祝いしてください。

 

「これくらいならできる!」の6割以下を目安に

準備段階は気合が入って、

「これはしたい!作りたい!」

と色々盛り込んでしまいがち。(私です)

でも、出産って予想外のこともしばしば起こりますし

授乳で眠れないのは想像以上に体に堪えるもの。

どうか無理のないプランを立てて

おうちのお七夜を楽しんでください。

 

Lily

 

にほんブログ村 マタニティーブログへ
にほんブログ村

妊娠生活カテゴリの最新記事